RECRUITING SITE

会社紹介パンフレット
ENTRY

VOICE可能性を広げてきた、先輩社員

K・T

生産技術研究所 情報技術研究室
2017年入社
国際学部 国際学研究科卒業

ヒロテックに入社した理由

前職ではIT企業のSEとして、長い歴史のある大規模システムのプログラム開発からプロジェクトマネジメントまでを担当していました。10年近く働いた後、最新のIT技術を活用した業務や、新しい業種に挑戦したいと考え転職を決意しました。ITを活かして「形のあるモノづくり」に貢献したいという思いから製造業を中心に企業を探し、当社に応募したところ、面接で当時最新のトレンドであったIoT導入業務の提案があり、強く興味を抱いたことが入社の決め手でした。また、それまで実践の場がなかったものの、伸ばしたいと考えていた英語力を活かせる点や、社内に音楽部があり趣味のギターを楽しめる場があることにも魅力を感じました。

担当している業務と役割

現在は情報技術研究室の室長として課の運営を行うとともに、2021年よりDX(デジタル・トランスフォーメーション)の旗振り役として、社内外の有識者と連携しながら全社推進を取りまとめています。具体的には、DX人材の育成や教育プログラムの提供、工場におけるセキュリティ改善のほか、各部門でのDX推進に向けた企画立案の相談対応や、実現に向けたITツールの調査・選定支援も行っています。また兼任で、2024年までは次期長期戦略を策定する部門横断チームに参加し、その延長で現在は自社の強みを活かした新規事業を検討するチームを立ち上げ、メンバーと一緒に自転車操業状態で勉強しながらビジネス案を検討しています。

職場の雰囲気

情報技術研究室は、10名ほどのメンバーで構成され、20代〜30代の社員が中核となって活躍する、若く活気ある職場です。研究開発業務としては、IoTシステムの社内開発・運用や、専用ソフトを用いた工場レイアウトや物流のシミュレーション、AI利活用などに取り組んでいます。また、DX推進の一環として最新の技術や製品、ソリューションの調査・導入支援も担当しています。成熟したIT企業のように業務が細分化されているわけではないため、社内での情報発信や啓蒙活動から、ソフトウェア・ハードウェアの選定、ネットワーク設定、アプリケーションの開発・運用に至るまで、ITに関わる幅広い業務に課で協力しながら取り組んでいます。

今後の目標

DX推進では、2021年から取り組んでいる社内各部門での業務改革やデータ利活用をリードできるDX人材の育成を更に強化し、社内の各部門に少なくとも1名はDX人材がいる体制の実現を目指して活動を続けていきます。
また、国内外のグループ会社とスムーズに情報やデータを共有するだけでなく、社員ひとりひとりが、6,000人規模のグローバル企業の仲間であることを強く実感できるような仕組みを、ITの力で実現できないかと勝手に妄想しています。
そのほか挑戦中の新規事業もどうにか製品化まで結びつけたいですし、現在部長を務める音楽部の活動も、認知度と演奏クオリティを高め、数百人規模の会場でライブできるほど盛り上げていきたいと考えています。

MESSAGE

ヒロテックには経歴よりも本人の意思を大切にする風土と組織を超えて一緒に挑戦する文化があるため、興味を持ったことに首を突っ込めば様々な経験ができる環境です。IT人材もIT部門に加え、その他部門でも入社後に身につけた業務知識とIT知識を掛け合わせて活躍する機会が豊富です。広島では若者の県外流出が課題となっていますが、広島近郊でITを活かして働きたい方は、ぜひ製造業というフィールドにも目を向けてみてください。

ENTRY

採用に関するお問い合わせは、お問い合わせフォームからご連絡ください。お急ぎの方は下記の電話番号までご連絡をお願いします。

人材開発センター 人事課 TEL 082-941-7845

郵送での応募をご希望の方は以下の住所まで必要書類をお送りください。
〒731-5197 広島県広島市佐伯区石内南5丁目2番1号
株式会社ヒロテック 人材開発センター人事課 採用担当宛